beebed

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

ENGLISH ホーム 経団連について Policy(提言・報告書) Action(活動) 会長コメント/スピーチ トップ Action(活動) 2012年 バックナンバー Action(活動) 2012年 バックナンバー 2012年12月20日 No.3113 徳島で開かれた四国地域経済懇談会 「エネルギー政策の再構築を求める」公表 -エネルギー政策、時間をかけて抜本的な見直しを 提言「インサイダー取引規制の見直しについての意見」を公表 -資本市場活性化につながる最適な規制目指して 四国地域経済懇談会を徳島で開催 -「決断と実行で日本の再生と四国の活性化を」テーマに 今後のエネルギー政策のあり方について聞く -地球環境産業技術研究機構(RITE)の茅理事長に 「今後の年金制度のあり方」で説明を聞く -社会保障委員会 ロシアの経済特区制度への日本企業の進出に期待 -サヴェリエフ経済発展省次官と懇談 改正労働契約法に関する説明会開催 -木下弁護士から企業実務上の対策で説明聞く ページトップへ 2012年12月6日 No.3112 連合との懇談会であいさつする米倉会長 経団連が連合との懇談会を開催 -わが国経済社会の再生に向けた取り組みについて意見を交換 日越共同イニシアティブ第4フェーズ評価促進委員会開催 -ベトナムのビジネス環境、官民連携により改善 シュヴァロフ第一副首相を来賓に迎え第13回日本ロシア経済合同会議を開催 -二国間経済交流の一層の多様化について議論 「採用選考に関する企業の倫理憲章」の趣旨実現をめざす「共同宣言」賛同企業を公表 在京アラブ外交団と懇談 -日本企業の直接投資拡大を期待 宮城県南三陸町、気仙沼市へ観光委員会が調査団を派遣 -観光を通じた復興対策など、佐藤・南三陸町長らと懇談 情報セキュリティ人材に関する説明会開催 グローバル人材育成と国際バカロレアについて聞く -教育問題委員会企画部会 2012年「昇給、ベースアップ実施状況調査結果」を発表 -1923社対象に調査 ページトップへ 2012年11月29日 No.3111 細野民主党政調会長(左)と甘利自民党政調会長 民主党、自民党と政権公約に関する意見交換会を開催 第39回北陸地方経済懇談会を福井で開催 -決断と実行で国と地方の再生を 経団連環境自主行動計画2012年度フォローアップ結果公表 -効率改善が排出量削減の原動力に 米倉会長記者会見 -金融政策など考えを示す ポロシェンコ経済発展・貿易相が参加し第4回日本ウクライナ経済合同会議開催 -経済交流の一層の活性化へ議論 第3回「経団連 Power Up カレッジ」開催 -「たゆまざる改革」~イノベーションを至るところで常に起こす/東日本旅客鉄道の大塚相談役が講演 ページトップへ 2012年11月22日 No.3110 日本ブラジル経済合同委員会開催/左からコロンボ知事、アナスタジア知事、ピメンテル開発商工相、近藤経産副大臣 「社会保障制度改革のあり方に関する提言」公表 -持続可能で成長と両立する制度改革の実現に向けて 提言「豊かな生活を形づくるための住宅政策のあり方」を公表 -今後の政策に求められる10項目の視点を提示 新たな宇宙基本計画に向け提言 -産業界の考えを取りまとめ 第15回日本ブラジル経済合同委員会開催 -日伯経済界が意見交換 日・EUインターネット・セキュリティフォーラムに参加 -提言「日・EUインターネット政策の連携強化に向けて」について説明 電子行政推進の方向性と政府CIOの取り組み -遠藤政府CIOに聞く/電子行政推進委員会 国際金融規制改革を中心とした金融庁の取り組み聞き意見交換 -金融制度委員会 「欧州におけるカルテル規制の執行に関するセミナー」を開催 -欧州競争当局・弁護士から執行状況や予防策などを聞く 「米国内外政の展望」 -久保・東京大学大学院法学政治学研究科教授が常任幹事会で講演 ページトップへ 2012年11月15日 No.3109 講演する土岐弁護士 第6回関西企業倫理セミナー開催 -「企業倫理の徹底と内部体制の構築」/土岐弁護士が講演 米倉会長記者会見 -TPPなど JAXAの取り組みおよび諸外国の宇宙政策で説明聞く -宇宙利用の拡大・促進に向けた方策等で意見交換/宇宙開発利用推進委員会 日本企業の海外生産の実態と日本経済に与える影響聞く -産業問題委員会産業政策部会 シュタイナー国連環境計画事務局長との懇談会開催 -地球温暖化問題、循環型社会、生物多様性など 2012年年末賞与・一時金大手企業業種別妥結状況(第1回集計) -83社平均、78万1396円/前年年末比マイナス3.99%に 社会保険料等の賦課範囲見直しで実務担当者向け説明会開催 -保険料算定における通勤手当や現物給与の取り扱い聞く 第51回全国社内広報大会開催 -経団連事業サービス社内広報センター ページトップへ 2012年11月8日 No.3108 企業倫理トップセミナーには約400名が参加した 公明党首脳との懇談会開催 -社会保障・税一体改革の着実な実行と経済対策の重要性で一致 第11回企業倫理トップセミナーを開催 -「企業不祥事の防止に向けた経営トップの責任」甲斐中辰夫元最高裁判事・弁護士が講演 マルティネリ・パナマ大統領と懇談 -パナマの開発政策聞く/中南米地域委員会 東京都・内閣府と帰宅困難者対策に関する意見交換会開催 -防災に関する委員会 消費者庁長官との懇談会開催 -阿南長官ら消費者庁幹部と意見交換 クラウドコンピューティング支える国際的枠組みづくりに向けた日米協力を提言 -インターネットエコノミーに関する日米政策協力対話に産業界の意見を提出 2012年3月卒「新規学卒者決定初任給調査結果」発表 -据え置き企業、3年連続9割超 ページトップへ 2012年11月1日 No.3107 あいさつする輿石幹事長 民主党首脳との懇談会開催 -震災からの復興や経財政策、エネルギー政策などで意見交換 北海道経済懇談会を札幌で開催 -「日本の再生と北海道の貢献」テーマに 運輸委員会物流部会が四国・関西の運輸・物流の現状視察 -関係企業・行政と意見交換 ILO条約監視システムの課題聞く -雇用委員会国際労働部会 欧州におけるロケット開発に関する課題で説明を聞く -宇宙開発利用推進委員会企画部会・宇宙利用部会合同会合 海外における高齢者住宅の現状と今後の方向性を聞く -高齢社会対応部会 講演「持続可能な地球社会の構築における企業の役割」聞く -企業行動委員会社会的責任経営部会 日本型「高大接続」転換の必要性や大学入試のあり方について聞く -教育問題委員会企画部会 「日本経済の行方とこれからの成長戦略のあり方」聞く -法政大学の小峰教授から/経済政策委員会企画部会 国内旅行関連市場の動向と今後の展開について議論 -観光委員会企画部会 ページトップへ 2012年10月25日 No.3106 ファビウス仏外相(前列左から3人目)とミッション一行(写真提供:フランス外務省) 米倉会長一行が欧州訪問 -日・EU経済連携協定(EPA)の速やかな交渉開始を働きかけ 「COP18に向けた提言」を公表 -公平で実効ある国際枠組構築へ 日メコン地域協力の強化に向けた提言公表 -広域経済圏形成へ連携性強化など協力要望 人事・労務に関するトップ・マネジメント調査結果を発表 -査定昇給重視の意向強まる 経団連観光インターンシップ -立教大学と産学合同報告会開催 日本企業の進出を歓迎 -シャロフ・モスクワ州副知事と懇談 フィッシャー・イスラエル中央銀行総裁と懇談 -日イスラエル経済関係強化の重要性共有 観測分野における宇宙開発利用の取り組み聞く -宇宙開発利用推進委員会企画部会・宇宙利用部会合同会合 プライバシー政策に関する国際的な議論の動向を聞く -総務省の谷脇大臣官房審議官から/情報通信委員会企画部会 第48回洋上研修団帰国 -職場の「ありたい姿」をグループ討議通じて追求 ページトップへ 2012年10月18日 No.3105 社会貢献活動の今後の目指すべき方向性などについて説明を聞いた社会貢献推進委員会 「平成25年度税制改正に関する提言」公表 -国内における投資や雇用維持・拡大に資する税制の整備を 社会貢献活動実績調査結果を発表 -3年に1度の大規模調査実施/社会貢献活動支出額は1社平均で約6億円に 企業の社会貢献の目指すべき方向性について意見交換 -社会貢献推進委員会 大都市地域特別区設置法めぐり逢坂衆院議員と懇談 -道州制推進委員会 事業競争力を左右するビジネスモデルの変容と多様化で懇談 -産業問題委員会産業政策部会 「『失われた20年』と成長戦略の評価」テーマに説明を聞く -経済政策委員会企画部会 グローバル化時代における標準化と認証のあり方めぐり産総研と懇談 -一村副理事長と意見交換/知的財産委員会国際標準化戦略部会 グローバル人材育成モデル・カリキュラム「導入講座」スタート -大学と企業が共同で実施 ページトップへ 2012年10月11日 No.3104 あいさつする安倍自民党総裁 自民党首脳との懇談会開催 -当面の重要政策課題めぐり意見交換 東海地方経済懇談会を開催 -「決断と実行で日本を再生する」テーマに 第4回日インドネシア経済合同フォーラムを開催 -官民連携による両国間のさらなる協力を確認 米倉会長記者会見 東京大学の岩本教授から「今後の社会保障改革のあるべき姿」聞く -社会保障委員会 わが国の未来のイノベーション支える科学技術推進をテーマに -第11回産学官連携推進会議開催 住宅政策の主要課題や消費税率引き上げめぐる動向を聞く -住宅政策委員会企画部会 インドの最近の労働事情を聞く -雇用委員会国際労働部会 第48回経団連洋上研修団出発 -「強い組織・熱い職場をつくる」/多様性と組織活性化繋ぐリーダーシップを探る 第2回「経団連 Power Up カレッジ」開催 -企業価値の向上に向けて~リーダーの役割とは?経営改革を振り返る/資生堂の前田会長が講演 ページトップへ 2012年10月4日 No.3103 マレーシア国王と米倉経団連会長ら主催5団体の代表 野田改造内閣への要望を建議 -震災からの本格復興や成長戦略の実行など アブドゥル・ハリム・ムアザム・シャー・マレーシア国王を招き歓迎昼食会 -米倉会長らと懇談/経団連など5団体が開催 マリ・インドネシア観光・創造経済相と懇談 -観光分野における日本企業の対インドネシア直接投資を期待 今後の地球温暖化政策等で意見交換 -経産省・赤石審議官から説明聞く/環境安全委員会 子育て支援にかかる新制度創設をめぐり意見交換 -子ども・子育て関連3法の概要など/少子化対策委員会 高齢者施設・住宅の現状と今後の課題で説明を聞く -高齢社会対応部会 新たな宇宙基本計画に向けた文科省の取り組みで説明聞く -文科省担当官と意見交換も行う/宇宙開発利用推進委員会企画部会・宇宙利用部会合同会合 ページトップへ 2012年9月27日 No.3102 フン・セン・カンボジア首相とミッション一行 ミャンマー、カンボジアにビジネス・ミッション派遣 -メコン地域開発や経済関係強化、官民のリーダーと意見を交換 米国財務会計基準審議会のサイドマン議長と懇談 -国際会計基準をめぐる今後の展望で意見交換 「第3回グローバル30産学連携フォーラム」を開催 -社会のグローバル化と国際人材の育成テーマに 大統領選控えた米国の政治情勢、対東アジア政策聞く -アメリカ委員会 新たな宇宙基本計画に向けた課題で説明聞く -宇宙開発利用推進委員会企画部会・宇宙利用部会合同会合 海洋におけるレアアース開発について説明を聞く -海洋開発推進委員会総合部会 昼食講演会シリーズ<第17回> -「日本にも忍び寄るスクリューフレーション」/第一生命経済研究所経済調査部主席エコノミスト 永濱利廣氏 ページトップへ 2012年9月20日 No.3101 会見する米倉会長ら三団体長 「2012年度経団連規制改革要望」公表 -持続的な経済成長実現へ大胆かつ継続的な規制改革の推進を求める 経済三団体が共同記者会見 -エネルギー戦略めぐり考え示す 米倉会長が企業倫理徹底を呼びかけ -10月は「企業倫理月間」 提言「タイにおける大規模洪水の事後措置の拡充を求める」を公表 -タイ政府にビジネス環境向上小委員会の場で提出 「微妙な段階の世界経済」 -植田・東京大学大学院経済学研究科教授が常任幹事会で講演 ジャテーネ・ブラジルパラー州知事と懇談 -高付加価値産業への日本企業の投資に期待 大学改革に向けた政府の取り組みについて聞く -教育問題委員会企画部会 ページトップへ 2012年9月13日 No.3100 オンリーワン企業の創業者らによるパネルディスカッション オンリーワンの技術・製品・サービスで高い国内シェア持つ企業の事業成功の秘訣聞く -創業者らを迎え起業シンポジウム「オンリーワンで市場を拓く」開催 カタイネン・フィンランド首相一行と懇談 -日本企業との協力強化へ/カタイネン首相が期待感示す 春季労使交渉・協議に向けた検討を開始 -経営労働政策委員会 中国の競争政策ならびに知的財産政策に関するセミナーを開催 -日中国交正常化40周年事業として 宇宙開発利用推進委員会2012年度総会開催 -内閣府宇宙戦略室の取り組み聞き意見交換 今後の障害者雇用対策および高年齢者雇用安定法の改正について説明聞く -雇用委員会雇用政策部会 総務省、文科省、東大の高度ICT人材育成に向けた取り組みを聞く -情報通信委員会高度情報通信人材育成部会 IASBとIFRS解釈委員会の活動状況を聞く -企業会計委員会企画部会 米倉会長記者会見 昼食講演会シリーズ<第16回> -「人口成熟時代の地域・日本経済活性化」/日本総合研究所調査部主席研究員 藻谷浩介氏 ページトップへ 2012年9月6日 No.3099 約280名が参加した経済活性化シンポジウム 経済活性化シンポジウムを開催 -国際戦略総合特区の取り組み強化に向けて 北海道農業の先進地域を視察 -農政問題委員会が十勝地区を訪問 2012年春季労使交渉の概況 -東日本大震災からの復旧・復興に取り組んだ従業員の貢献にも配慮 ページトップへ 2012年8月30日 No.3098 グローバルキャリア・ミーティングには海外留学経験のある学生約280名が参加した 海外留学経験者を対象とした合同就職説明会・面接会開催 -経団連グローバルキャリア・ミーティング エネルギー・環境政策の選択肢等に関するアンケート実施し結果発表 -4割弱が「政府提示の3シナリオいずれも適切でない」と回答 第1回日本ミャンマー経済委員会開催 -ミャンマーへの日本政府の取り組み方針聞き意見交換 OECD紛争鉱物ガイダンスに関する懇談会開催 -ガイダンスの内容など聞く 「重みを増す『見えない負担増』」で説明聞く -第一生命経済研究所の熊野首席エコノミストから/社会保障委員会企画部会 競争力ある観光地域づくりに向け検討開始 -観光委員会企画部会 ページトップへ 2012年8月9日 No.3097 シンポジウムであいさつする森田所長 新卒採用に関するアンケート調査結果公表 -選考時に重視する要素で9年連続「コミュニケーション能力」が1位 「大震災後のエネルギー政策の課題」 -日本エネルギー経済研究所の豊田理事長と意見交換/エネルギー・環境政策に関する懇談会開催 「正社員の限定化と非正社員の無限定化」をテーマに講演聞く -雇用委員会 日豪EPA交渉の進捗について聞く -日豪EPAに関する懇談会開催 マイナンバー法案の概要や民間企業に関係する規定などについて説明を聞く -電子行政推進委員会電子行政推進部会 産業構造審議会「経済社会ビジョン」で意見を交換 -「価格競争」から「価値創造経済」へ/産業問題委員会産業政策部会 「大学改革実行プラン」について文科省から説明を聞き意見交換 -産業技術委員会産学官連携推進部会 21世紀政策研究所がシンポジウム「グローバルJAPAN~2050年 シミュレーションと総合戦略」を開催 -研究成果報告やパネルディスカッション実施 ページトップへ 2012年8月2日 No.3096 夏季フォーラム2012で発言する米倉会長 「エネルギー・環境に関する選択肢」への意見公表 -成長戦略とエネルギー政策の整合性を求める 中川防災相と懇談 -防災対策、新型インフルエンザ対策で意見交換/防災に関する委員会・国民生活委員会 「国際社会における日本の立ち位置」 -夏季フォーラム2012 第1セッション 「目指すべき日本経済の姿」 -夏季フォーラム2012 第2セッション 「新しい日本政治のあり方」 -夏季フォーラム2012 特別セッション チャーラヤン・トルコ経済相と懇談 -日ト経済関係の展望聞く/日本トルコ経済委員会 「電子行政オープンデータ戦略」と「欧州におけるオープンデータ政策の現状と日本の課題」を聞く -電子行政推進委員会電子行政推進部会 住宅市場の現状と今後の方向性聞く -住宅政策委員会企画部会 2012年夏季賞与・一時金大手企業業種別妥結結果(最終集計) -160社平均77万1040円、前年夏季比マイナス2.54% 第1回「経団連 Power Up カレッジ」開催 -「ダントツ経営」をテーマにコマツの坂根会長が講演 ページトップへ 2012年7月26日 No.3095 長野県軽井沢町で開かれた夏季フォーラム2012 「夏季フォーラム2012」開催 -統一テーマ「新しい日本を創る」めぐり議論 エネルギー政策に関するシンポジウム -関経連と共催、約320名が参加して開く 「アジア太平洋における日本外交」 -中西・京都大学大学院教授が常任幹事会で講演 多国籍企業行動指針を素材にOECDの意義について聞く -OECD諮問委員会2012年度総会 ギャップイヤー体験の評価について聞く -JGAP・砂田代表理事から/教育問題委員会企画部会 EUの海洋政策について説明を聞き意見交換 -欧州委員会のダマナキ委員から/海洋開発推進委員会総合部会 リオ+20の結果について外務省・南参事官と懇談 -リオ+20タスクフォース ページトップへ 2012年7月19日 No.3094 タイのバンコクで開催されたアジア・ビジネス・サミット 第3回アジア・ビジネス・サミット開催 -アジア12の国・地域から14の経済団体が参加 新たな海洋基本計画に向けた提言公表 -排他的経済水域および大陸棚管理などを訴える/政府の新基本計画に意見反映へ 提言「日本インドネシア経済連携協定の高度化を求める」を発表 第45回東北地方経済懇談会を開催 -「決断と実行で東北を復興し、日本を再生する」をテーマに ミャンマーのウィン・ミン商業相と懇談 -経済発展には日本企業の投資・技術支援が不可欠 「世界防災閣僚会議in東北」に参加 -BCPの推進・強化とICTの有効性アピール 海洋研究開発機構の取り組み聞き意見交換 -海洋研究開発機構・平理事長から/海洋開発推進委員会 「災害に強い流通システム」 -上原明治大学専門職大学院教授から説明聞く/流通委員会 インターネット政策に関する国際的議論の動向について説明を聞く -総務省情報通信国際戦略局の仲矢国際政策課長から/情報通信委員会企画部会 2012年春季労使交渉・大手企業業種別妥結結果(最終集計) -112社平均5752円/賃上げ率1.81% 2012年春季労使交渉・中小企業業種別妥結結果(最終集計) -460社平均3880円/賃上げ率1.55% ページトップへ 2012年7月12日 No.3093 「さんいちファーム」を視察する米倉弘昌会長ら 「震災からの復興の加速に向けた提言」を取りまとめ -被災地域の生活再建と産業復興に向けて現行制度下で早急に取り組むべき課題提示 米倉会長らが宮城県名取市を訪問 米倉会長記者会見 -東日本大震災からの復興へ決意示す フランス経団連日仏ビジネス委員長一行と懇談 -日EU・EPAを土台に一層の日仏産業協力関係構築へ意見交換 日本ロシア経済委員会・日本NIS経済委員会2012年度総会を開催 -アファナシエフ駐日ロシア大使を迎え リスクマネジメント講座開講 -企業が抱えるリスクに迅速・適切に対応するために 東日本大震災の復興グッズ購入を通じて継続的な被災者支援を -1%クラブがセミナー「被災地の産品を購入して応援し続けよう」開催 この夏、素敵な笑顔に出会う旅 ― 「東北」にいらっしゃいませんか -観光の力で東北を元気に/東北観光推進機構 ページトップへ 2012年7月5日 No.3092 約300名が参加した「地域主権と道州制を推進する国民会議」 道州制実現に向けた取り組み強化を求めるアピール採択 -地域主権と道州制を推進する国民会議開催 ガシュパロヴィチ・スロバキア大統領一行と懇談 -先端技術に関する投資を期待 政府から「観光立国推進基本計画」の説明を聞く -観光委員会 第101回ILO総会の各議題について 第107回労働法フォーラム -報告II 弁護士・木村貴弘氏「労働法制の見直しへの対応策~高年齢者雇用安定法および労働契約法の改正法案」 21世紀政策研究所が韓国経済研究院と懇談 -2050年経済予測で ページトップへ 2012年6月28日 No.3091 関西地区の会員企業代表者約370名が出席した関西会員懇談会 関西会員懇談会を開催 -「決断と実行による日本の再生」をテーマに意見交換 アブデッサレーム・チュニジア外相が経団連会館を訪れ米倉会長と懇談 G20ビジネス・サミットに参加 -西田副会長が情報技術協定拡大の必要性強調 第101回ILO総会開催 -谷川日本使用者代表が演説 米倉会長記者会見 -一体改革関連法案採決など 今後の津波対策のあり方聞く -最大級の津波も想定し適切な対策を/海洋開発推進委員会総合部会 日米政府クラウドコンピューティング作業部会の設置について米国国務省のスティーブン・ベル参事官から説明を聞き意見交換 -情報通信委員会企画部会 第107回労働法フォーラム -報告I 弁護士・緒方彰人氏 「職場のいじめ・嫌がらせ、ハラスメントに関するトラブルの現状と課題」 東北・北関東訪問で復興を支援 -観光庁が賛同企業を募集 ページトップへ 2012年6月21日 No.3090 ベルギー王国・フィリップ皇太子殿下(右)と米倉会長 提言「インフラ輸出の競争力強化を図り、わが国の成長につなげる」を取りまとめ -早急に講じるべき方策を提示 ベルギー王国・フィリップ皇太子殿下一行との昼食懇談会を開催し意見交換 -日EU・EPAの重要性などで 日ロ経済関係強化の重点分野・地域確認 -ナルィシュキン・ロシア連邦国家院議長と懇談 今夏の電力需給対策に関する説明会開催 -地域ごとの節電目標示す 政府から「新型インフルエンザ等対策特別措置法」について説明を聞き意見交換 -国民生活委員会 “独創性の経営戦略”テーマに開催 -優れた企業へ成長する企業経営のあり方聞く/起業創造委員会 オックスフォード・エコノミクス ウォーカー会長と懇談 国土交通省港湾局と意見を交換 -国際バルク戦略港湾政策などめぐり/運輸委員会物流部会 第107回経団連労働法フォーラム開催 ページトップへ 2012年6月14日 No.3089 TPP(環太平洋経済連携協定)を梃子とする経済連携の促進に向けて緊急提言を取りまとめ -一刻も早いTPP交渉参加の英断を求める 米倉会長記者会見 -TPP交渉や大飯原発再稼働など 道州制実現に向けた課題めぐり首長連合と懇談 -道州制推進委員会 国連気候変動交渉やリオ+20の動向など関係各省と意見交換 -環境安全委員会 大学に求められる諸改革と産業界への期待を聞く -日本学術振興会の安西理事長から/教育問題委員会企画部会 海上保安庁の重要政策課題について説明聞く -海上保安庁担当官から/海洋開発推進委員会総合部会 2012年春季労使交渉・中小企業業種別回答状況(第2回集計) -263社平均3869円/賃上げ率1.54% ページトップへ 2012年6月7日 No.3088 定時総会であいさつする米倉会長 一般社団法人移行後初の定時総会開催 -2012年度事業方針など承認/新副会長に3氏を選任 米倉会長が総会後に記者会見 総会後、記念パーティー開催 -経済界などから約600名が出席 「使用電力削減および地球温暖化対策のお願い」発信 第22回日タイ合同貿易経済委員会開催 -タイ経済界と経済連携高度化・メコン地域開発の協力推進で合意 2012年夏季賞与・一時金大手企業業種別妥結状況(第1回集計) -77万2780円、前年夏季比マイナス3.54% ページトップへ 2012年5月31日 No.3087 秋篠宮同妃両殿下ご臨席の下行われた設立20周年記念式典(25日、経団連会館) 日印ビジネス・サミット開催 -日印国交樹立60周年を記念して/野田総理が来賓として出席「日印関係の強化に期待」 「経団連自然保護協議会および経団連自然保護基金設立20周年記念式典」を開催 グアテマラのカバジェロス外相と懇談 -経済政策について説明を聞く/日本からの投資拡大に期待 復興に向けた政府の取り組みと課題聞く -岡本・復興庁統括官から/産業・地域復興部会 2年目以降の復興支援のあり方聞く -社会貢献担当者懇談会を開催 海洋基本計画の見直しおよび大陸棚延長について説明聞く -海洋開発推進委員会総合部会 「現代型うつ」への対処方法を聞く -労働法規委員会労働安全衛生部会 第23期「経団連フォーラム21」開講 -次代担う経営リーダー育成目的に 経団連グリーンフォーラム -第7期の開講式開催 ページトップへ 2012年5月24日 No.3086 王副総理(右)と会見する米倉会長 訪中ミッションを派遣 -王副総理らと国交正常化40周年を迎えた両国間協力のあり方について意見交換 第4回日中韓ビジネス・サミット、北京で開催 -共同声明採択、野田首相ら3首脳に手交 報告書「ミドルマネジャーをめぐる現状課題と求められる対応」公表 -企業が講ずべき具体策提示 米倉会長記者会見 トルコのエルギュン科学産業技術相から新投資促進政策の概要などについて聞く -日本企業の投資拡大に期待/日本トルコ経済委員会 知財をめぐる最新の動向と研究開発プラットフォームのあり方を聞く -知的財産委員会 「経済成長と財政健全化の同時達成に向けた道筋」テーマに慶應義塾大学・土居教授から説明を聞く -今後の税制改革の方向性や消費税引き上げの課題など/経済政策委員会・財政制度委員会 排他的経済水域および大陸棚の管理について説明聞き意見交換 -海洋開発推進委員会総合部会 「わが国の大学・大学院教育の改革に向けて」をテーマに説明聞く -中央教育審議会大学分科会臨時委員大学院部会・有信部会長から/産業技術委員会産学官連携推進部会 2012年春季労使交渉・大手企業業種別回答状況(第2回集計) -71社平均5858円、賃上げ率1.84% ページトップへ 2012年5月17日 No.3085 昼食会にはASEAN各国の経済大臣らが出席した ASEAN経済大臣歓迎昼食会開催 -2015年のASEAN経済共同体構築への協力で懇談 提言「成長戦略の実行と財政再建の断行を求める」公表 -具体的施策とマクロモデルによる試算結果提示 提言「高齢社会に対応した住まい・まちのあり方」公表 -あるべき姿実現へ方策提示 国出先機関改革と道州制実現で論議 -地方分権改革シンポジウム開催 米倉会長記者会見 欧米経済の現状、日本再生の課題などめぐりグリアOECD事務総長と懇談 -OECD諮問委員会 キン・アウン・ミン・ミャンマー上院議長と懇談 -法整備で経済関係強化支援 ヴェクセリベルク・スコルコヴォ基金総裁との懇談会開催 -科学技術産業育成に向け日本企業との協力に意欲/日本ロシア経済委員会 都市・地域政策および住宅政策合同委員会開催 新たな体制で発足した国際協力銀行の業務内容で意見交換 -国際協力委員会 海洋再生可能エネルギー開発の取り組みを聞く -海洋開発推進委員会総合部会 2012年春季労使交渉・中小企業業種別回答状況(第1回集計) -137社平均3855円、賃上げ率は1.52% 被災地のいま<4>~経団連「社会貢献実践講座~災害被災地支援編」 -「愛知県被災者支援センター」に聞く(実施日=2012年3月16日(事後研修)、場所=東京都千代田区) ページトップへ 2012年4月26日 No.3084 左から米倉会長、フン・セン首相、テイン・セイン大統領、インラック首相、ズン首相、岡村会頭 メコン首脳歓迎昼食会開催 -メコン地域開発への協力めぐり意見交換 訪欧ミッション派遣 -政府・経済界首脳と意見交換/デンマーク、ポーランド、クロアチア 当面の電力供給および電力料金に関するアンケート結果を公表 -電力の供給不安と料金の上昇が重なった場合、事業活動へ影響大 「グローバルJAPAN~2050年 シミュレーションと総合戦略」提起 -2050年までの世界経済・日本財政シミュレーション示し改革を提言/21世紀政策研究所 OECD多国籍企業行動指針に関し欧米関係者との懇談会開催 秋入学移行への課題と産業界への期待を聞く -東京大学・清水副学長と意見交換/教育問題委員会企画部会 海洋エネルギー・鉱物資源開発で説明を聞く -経産省資源エネルギー庁の森政策課長から/海洋開発推進委員会総合部会 第12回WTTCグローバルサミットを仙台、東京で開催 -国を挙げ観光の意義、日本各地の魅力を発信 被災地のいま<3>~経団連「社会貢献実践講座~災害被災地支援編」 -分断するコミュニティーの再結束(訪問日=2012年2月23日、場所=福島県いわき市) ページトップへ 2012年4月19日 No.3083 会見する森田所長(左)、丹呉主査 日ミャンマー両国政府に経済関係の強化を求める提言公表 提言「『イノベーション立国・日本』構築を目指して」公表 -政府の「日本再生戦略」に向け経団連の考えを示す 21世紀政策研究所が報告書「グローバルJAPAN」発表 「リオ+20に向けた国際対話」開催 第19回日本トルコ合同経済委員会開催 -日トEPAの展望などで意見交換 「デフレ脱却と成長に向けた政策」 -伊藤・東京大学大学院経済学研究科教授が常任幹事会で講演 「財政健全化と経済成長」について聞く -経済政策委員会・財政制度委員会合同企画部会 日本の農業再生をテーマに開催 -21世紀政策研究所が第90回シンポジウム 被災地のいま<2>~経団連「社会貢献実践講座~災害被災地支援編」 -七ヶ浜町の復興への挑戦(訪問日=2012年2月15日、場所=宮城県宮城郡七ヶ浜町) ページトップへ 2012年4月12日 No.3082 講演する西尾理事長 大都市制度と道州制構想めぐり懇談 -後藤・安田記念東京都市研究所の西尾理事長から説明聞く/道州制推進委員会 米倉会長記者会見 昼食講演会シリーズ<第15回> -「欧州債務危機の行方とわが国への影響」/同志社大学大学院ビジネス研究科教授 浜矩子氏 「財政支出に依存しないかたちでの成長実現に向けた方策」で説明聞く -みずほコーポレート銀行の山田執行役員産業調査部長から/経済政策委員会・財政制度委員会合同企画部会 TIA(つくばイノベーションアリーナ)の最近の活動や知財取り扱いに関する検討状況聞く -知的財産委員会企画部会 「EUにおける科学・技術・イノベーション政策」聞く -日欧産業協力センター・市岡プロジェクトマネージャーから/産業技術委員会企画部会 教育界と産業界をつなぐ理系人材育成で説明聞く -教育と企業の連携推進ワーキング・グループ 2012年春季労使交渉・大手企業業種別回答状況(第1回集計) -37社平均6240円、賃上げ率1.94% 被災地のいま<1>~経団連「社会貢献実践講座~災害被災地支援編」 -上長部まごころの郷(訪問日=2012年3月5日、場所=岩手県陸前高田市気仙町上長部地区) ページトップへ 2012年4月5日 No.3081 中国地方経済懇談会であいさつする米倉会長 副会長、審議員会副議長候補者内定 -6月5日の定時総会で正式選任 第40回中国地方経済懇談会開催 -「新たな日本と活力あふれる中国地方創造への挑戦」をテーマに意見交換 モンティ・イタリア首相と懇談 -日・EU経済連携協定などで 「貿易、投資、工業化戦略等で両国協力の潜在力は大きい」 -フン駐日大使が日越経済関係などで発言/日本ベトナム経済委員会 インターネットエコノミーに関するシンポジウムを開催 -日米産業界のさらなる連携へ 宇宙と海洋の連携について説明聞く -宇宙開発利用推進委員会企画部会・宇宙利用部会合同会合 日本の通商戦略のあり方を議論 -21世紀政策研究所が第89回シンポジウム開催 被災者の今を知り、復興期の支援考える -社会貢献実践講座「災害被災地支援編」を実施/活動現場視察、現地で話聞く ページトップへ 2012年3月29日 No.3080 あいさつする米倉チーフアドバイザー 提言「日・トルコ経済連携協定交渉の早期開始を求める」公表 -日本企業の貿易・投資先かつ戦略拠点として重要なトルコとの経済関係強化を目指して バトボルド・モンゴル首相と懇談 -レアアース開発などで日本企業の投資期待 米倉会長記者会見 -日本経済の現状と見通しなど 「ワーク・ライフ・バランス施策の推進に関する企業事例集」を公表 マイナンバー法案に関する説明会開催 -約130名参加、向井内閣官房審議官らから説明を聞く 「都市の低炭素化の促進に関する法律案」説明会開催 -税制や規制の特例通じ都市の低炭素化図る 「東北観光博」本格スタート -大塚経団連副会長が第1回実行委員会、オープニング・セレモニーなどに出席 2011年夏季・冬季賞与・一時金調査結果を発表 -夏季・冬季ともに前年を上回る 「日本経団連フォーラム21」第22期の修了式開催 -米倉チーフアドバイザーが修了者激励し修了証書手渡す 「日本経団連グリーンフォーラム」第6期修了式を開催 -大橋チーフアドバイザーが講話 ページトップへ Action(活動) 週刊経団連タイムス 連載・シリーズ記事 バックナンバー 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 定期購読のお申し込み ページトップへ 経団連トップ 経団連について 経団連とは 会長挨拶 役員名簿 委員会一覧 会員一覧 電子公告 事務局 関連組織 Policy(提言・報告書) 総合政策 環境、エネルギー 経済政策、財政・金融、社会保障 CSR、消費者、防災、教育、DEI 税、会計、経済法制、金融制度 労働政策、労使関係、人事賃金 産業政策、行革、運輸流通、農業 経済連携、貿易投資 都市住宅、地域活性化、観光 国際協力 科学技術、情報通信、知財政策 地域別・国別 会長コメント/スピーチ 会長コメント 記者会見における会長発言 会長スピーチ Action(活動) 月刊経団連 お知らせ ご意見・ご要望 個人情報保護 著作権、リンク等について リンク 表示:パソコン | スマートフォン Copyright © 1995-2024. Keidanren. All Rights Reserved.

賭けサッカー ハダースフィールドタウン ボンズカジノの評判を5ちゃんねるで収集! プレイヤーの生の声💬 ブックメーカーおすすめ11選を紹介!【2024最新】スポーツ ...
Copyright ©beebed The Paper All rights reserved.