カジノレオの本物ログイン画面 &お得なプロモ情報

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

ENGLISH ホーム 経団連について Policy(提言・報告書) Action(活動) 会長コメント/スピーチ トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年9月15日 No.3285 第49回東北地方経済懇談会を開催 Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年9月15日 No.3285 第49回東北地方経済懇談会を開催 -「東北の復興・創生の加速を~GDP600兆円経済の実現に向けて」テーマに あいさつする榊原会長 経団連(榊原定征会長)と東北経済連合会(東経連、海輪誠会長)は9日、仙台市内で「第49回東北地方経済懇談会」を開催した。 経団連から榊原会長をはじめ審議員会議長、副会長らが、東経連から海輪会長をはじめ会員約250名が参加。「東北の復興・創生の加速を ~GDP600兆円経済の実現に向けて」を基本テーマに意見交換を行った。 あいさつする今村復興相 懇談会冒頭には、都内から駆けつけた今村雅弘復興大臣からあいさつがあった。また、懇談会後のパーティーには、村井嘉浩宮城県知事が出席し、参加者と懇談した。 懇談会に先立ち、一行は東京電力福島第一原子力発電所などを視察(別掲記事参照)。また、昼食懇談会では、奥山恵美子仙台市長を招き、仙台市の地方創生について、東経連首脳を交え、意見交換を行った。 開会あいさつで東経連の海輪会長は、東経連創立50周年という節目にあたり、「新たな東経連ビジョン」を策定して、東北の復興と創生に向けた産業活性化、地場産業の育成、観光振興、地域づくりなどに、引き続き取り組む決意を表明した。 続いてあいさつした経団連の榊原会長は、「震災復興の加速」と「地域経済の活性化」が重要政策課題であるとの認識を示したうえで、地域経済活性化委員会において策定した「地方創生に向けた経団連アクションプログラム」を軸に、東経連とも協力しながら、震災復興と「新しい東北」の創生に全力を挙げていくと強調した。 ■ 東日本大震災からの復興・創生の実現 その後、2つのテーマを設定して行われた意見交換では、まず「東日本大震災からの復興・創生の実現」に関する東経連の問題提起に対し、経団連から(1)復興の加速化と風評被害の克服をはかるため、経団連でもイベントの開催や輸出規制撤廃への働きかけなどを展開(岩沙弘道審議員会議長)(2)新産業創出、革新的なエネルギー研究開発の拠点として、イノベーション・コースト構想は重要な取り組み(飯島彰己副会長)(3)東北大学東北メディカル・メガバンク機構に代表されるように、Society 5.0の実現に資する強みを持つ東北地方で、社会全体の課題解決を目指した取り組みを進めることが重要(中西宏明副会長)(4)風化を防止するには、復興の現場を直接みて、政策を立案する必要があり、経団連としても積極的に現地を視察している(岡本圀衞副会長)――と応じた。 ■ 地域の強みを活かした産業の競争力強化 また、「地域の強みを活かした産業の競争力強化」に関する問題提起に対しては、(1)放射光施設などの誘致にあたっては、性能のみならず、特にユーザー目線での使い勝手の良さをさらにアピールすることが必要(友野宏副会長)(2)東北地方に可能性のある周遊クルーズの誘致には、大型船入港に向けた港の整備をはじめ、多言語対応など、ソフト面での充実も必要(工藤泰三副会長)(3)経済連携協定の進展や和食の無形文化遺産登録など、大きなチャンスが到来するなかで、官民連携により始動する輸出協同組合の取り組みに期待(十倉雅和副会長)(4)東北地方の海外との経済交流拡大のため、日伊ビジネスグループの年次総会を昨年、仙台で開催して、東北地方の理解を深めるなど、さまざまな情報発信を行っている(飯島副会長)――と応じた。 最後に古賀信行副会長が、「昨年の共同声明『経団連と東経連は、大震災の記憶を決して風化させることなく、新しい東北の創生に向け、一致協力して取り組んでいく』をこれからも貫いていきたい」と締めくくった。 榊原会長が福島第一原子力発電所など視察 -福島、宮城両県沿岸部を訪問 福島第一原子力発電所構内の食堂で廣瀬東京電力社長からの説明を受ける榊原会長 農業生産法人GRAでIT活用の栽培方法を視察 東北メディカル・メガバンク機構を視察 経団連の榊原定征会長は8日、東北地方経済懇談会に先立ち、審議員会議長、副会長、東経連首脳らとともに、東日本大震災から5年の節目を迎えた福島、宮城両県沿岸部の現状を視察した。 東京電力福島第一原子力発電所までの移動の車中から、昨年9月に避難指示が解除された楢葉町の現状を、さらに避難指示解除凖備区域、居住制限区域、帰還困難区域の実状を視察。 また、同発電所では、廃炉に向けた取り組みや汚染水の流出防止策など、構内の現状について説明を聞くとともに、昨年5月に運用を開始した大型休憩所を視察。東京電力の増田尚宏常務執行役から「作業員の安全につながる労働環境を整備し、『普通の現場』を目指して取り組みを進めている」との説明があった。 その後一行は、宮城県に移動し、山元町の農業生産法人GRAを訪問したほか、翌9日には仙台市内の東北大学東北メディカル・メガバンク機構を訪問。震災からの復興と「新しい東北」の創生を目指した各地の取り組みを視察した。 【総務本部】 「2016年9月15日 No.3285」一覧はこちら Action(活動) 週刊経団連タイムス 連載・シリーズ記事 バックナンバー 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 定期購読のお申し込み ページトップへ 経団連トップ 経団連について 経団連とは 会長挨拶 役員名簿 委員会一覧 会員一覧 電子公告 事務局 関連組織 Policy(提言・報告書) 総合政策 環境、エネルギー 経済政策、財政・金融、社会保障 CSR、消費者、防災、教育、DEI 税、会計、経済法制、金融制度 労働政策、労使関係、人事賃金 産業政策、行革、運輸流通、農業 経済連携、貿易投資 都市住宅、地域活性化、観光 国際協力 科学技術、情報通信、知財政策 地域別・国別 会長コメント/スピーチ 会長コメント 記者会見における会長発言 会長スピーチ Action(活動) 月刊経団連 お知らせ ご意見・ご要望 個人情報保護 著作権、リンク等について リンク 表示:パソコン | スマートフォン Copyright © 1995-2024. Keidanren. All Rights Reserved.

No.1オンラインカジノ|ミラクルカジノ(MIRACLE CASINO) 種カジ ブリストルキャップ リザーブ選手とは
Copyright ©カジノレオの本物ログイン画面 &お得なプロモ情報 The Paper All rights reserved.