日本のおすすめブックメーカー&最新ベッティングガイド ...

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

東放学園専門学校 オフィシャル・ブログ「すぎなみ日和」 「テレビ・ラジオなどエンタメ業界へ」放送分野人材育成のパイオニア的存在。東放学園専門学校の日々を紹介! 東放学園専門学校公式サイトオープンキャンパスについて ブログのトップページ &#8216;工事&#8217; カテゴリーのアーカイブ そして・・ 2010年3月25日 工事,雑感  そして、  5センチ、前方(写真向かって左側)に移動した、CCP-8000。  写真を見ても、造作を変えて穴の位置を変えて、というふうには、見えないですね。肉眼で、直接見ても、解らないくらいですから。  さすが、プロの作業。素晴らしい出来です。無理を聞いていただいて、ありがとうございました。 結構薄いんです 2010年3月25日 工事,雑感  一時的に、取り出されたスイッチャーコントロールパネル。  写真でご覧いただけるように、結構、薄いんです。  まあ、要するに、巨大なテレビリモコンのようなものなのですね。 真っ最中の様子 2010年3月24日 工事  写真では解りづらいのですが、コントロールパネルを設置する「穴」の部分は、既に5センチ、写真向かって左に、移動しています。表面をなめらかにするために、担当の方が、鉋(かんな)をかけている最中。  仕事が速いですし、とてもとても、丁寧です。 スイッチャーを動かす 2010年3月24日 工事  さあ、久しぶりに見る光景。しかし、昔の写真を掲げたわけではありません。  今日は、スイッチャーコントロールパネル「CCP-8000」の位置を修正する作業。  設計ミスでも施行ミスでもなく、「使いやすいさへのあくなき追求」ということで、パネル全体を、5センチ程度、奥に移動していただくことになりました。  細かい木の粉が飛散するので、周辺の機器を一時撤去してもらい、養生シートをかけていただいています。 何度も感じていること 2010年3月16日 工事,雑感  スタジオフロアでは、工事で不要になったパーツを再利用して、ケーブルを掛ける特製の「フック」を付けていただいているところ。  私が、「これどうしようかな〜」「こうなると良いな〜」と、何となく思っていると、担当の方が「こういうふうにしたほうが良いですよね?」「こうしてみましょうか?」と、提案してくれるのです。しかも、ほぼ思っていたとおりに、です。今回の工事作業で、いったい、このようなシチュエーションが何回あったことでしょう。  こちらから、お願いしたこともありますが、言わば「自発的」に提案していただき、動いていただいていることの方が、多かったわけです。  もう、本当に、大変、感謝、です。 トレーニング3日目 2010年3月11日 工事,雑感  説明会・トレーニング3日目の今日は、テレビカメラに関係する機器について。  まずは、メーカーの担当者の方が、本校のテレビスタジオ用に、テレビカメラ6式のカラー調整をしました。  写真は、その前の段階。  カラー調整に使用する専用のチャート(グレースケールチャート)に、照明が適切にあたっているかどうか、を確認しているところです。照度計(明るさを計測する機器)を使って、グレースケールチャートに、均一に照明があたっているか、照度が適切かどうかを、調べています。   自然に見せること 2010年3月10日 工事  さて、2月28日の記事で触れた「眩しい時計」ですが、工事作業の方に相談したら、早速対応してくれました。  写真をご覧になれば解ると思うのですが、周囲の液晶モニターの輝度とほぼ同じくらいの明るさに。見えるけれど気にもならない、丁度良さ。しかも、ムラもなく、綺麗な仕上がり。まるで、最初からそういうデザインの時計を導入したのではないか、と思うほどです。あまりにも自然なので、気がつかない方もいらっしゃると思いますね。 「気づかせること」よりも「気づかせないこと」の方に、苦労を伴う場合が多い。つまり、自然に見せることの難しさ、ということになるでしょうか。それは、「技」や「経験」や、そして「切磋琢磨」によって、達成されることなのだろう、と思います。 三厳寒、二緩温 2010年3月8日 工事,雑感  先週、20℃を越えた、と思っていたら、昨日は日中4℃くらい。三寒四温とは、ちょっと、言いがたいような・・・。体調を崩さないように気をつけたいですね。  さて、サブコントロールルームでの、SONY関係の各設定は、今日、無事に終了しました。今後も、さらなる「使いやすさの達成」のために、設定変更をすることになるでしょう。  スタジオでは、新たに、短いケーブルの製作。サブコントロールルームと、外部とを繋ぐ端子盤(映像・音声の回線コネクタが集合している部分)用のケーブルです。例によって、手際良く作業が進められていきます。  お疲れさまです。 終了後には・・・ 2010年3月5日 HD機材設備,工事         設定終了後は、サブコントロールルーム内の様々なテレビモニターに映像が表示され、                      セレクトパネルには、各ソースの名称が表示されました。 いろいろな仕事 2010年3月5日 工事  モクモクと作業を進められている様子。  左右に座っている人が、設定に従事されているメーカー担当者の方々。中央に座っている人が、今回のフルデジタルフルHDTV化更新工事の、映像・音声や付帯する機器設備全般のシステム設計を担当された方。  3名の方々それぞれ、質問や確認などをし合いながら、順調にセットアップが進みます。  今回、工事作業に立ち会っていて、改めて思うことは、「放送機器の更新工事」と一口に言っても、実際には「いろいろな仕事をされている方が大勢いるんだな」ということ。  夕方には、予定どおり、作業が終わりました。 ボタン1つで 2010年3月5日 HD機材設備,工事 2枚目の写真は、「IXS-6700」の設定。 2/28の記事で紹介した機器。こちらは、ほぼすべてを、PCで設定していきます。担当の方が、設定している機器の出口から、どの機器に出力させるか、その信号の名称は、何にするか、などを指定。作業のスピードも速いので、近くで見させていただいても、何をしているのか、よく解りません(苦笑)。  やはり、こちらも、授業名を付けたデフォルトの設定を作っていただいたので、ボタン1つ押すだけで、「そこらじゅう」の機器の名称などが、切り替わります。 授業名をメニューに 2010年3月5日 HD機材設備,工事  昨日に引続き、SONY製「IXS-6700」「MVS-6000」「CCP-8000」のメーカーセットアップ。  写真は、MVS-6000とCCP-8000をセットアップしている場面です。専用のメニューパネルを使用して、ボタンの割当てなど、様々な設定をしていきます。  特に、今日は、各実習授業用の、デフォルトの設定が作成されました。ファイル名には、授業名を入れていただいたので、メニューパネルにそれが表示されます。可能な限り、我々スタッフが、簡単に操作できるようにしていただきました。 設定とは? 2010年3月4日 工事  所々に置いてある白い紙は、建築でいうところの「設計図」である、「映像系統図」や「制御系統図」。見方が解る人であれば、誰が見ても、システム全体の詳細が理解できる、客観的な情報です。これと、学校側からの資料を照らし合わせながら、設定をしていきます。  設定とは、たとえば、24個のボタンの何番目に、押すと「1CAM」に切り替わるボタンを割り付けるか、あるいは、表示を「1C」と表示させるのか「1CAM」と表示させるかなど・・・。そして、選択すると点灯する「R TALLY(赤色のランプ)」は、どの程度の明るさにするか、表示器は何色に点灯させるか、まで、話は及びます。まあ、実際には、ここに書ききれないほどの設定項目があるのですけれど。 SONYセットアップ 2010年3月4日 工事    今日から2日間は、SONY製インテグレーテッド・ルーティング・スイッチャー・システム「IXS-6700」と、スイッチャープロセッサー「MVS-6000」コントロールパネル「CCP-8000」のメーカーセットアップ。朝から、メーカーの方が来校し、作業を進めています。  上の3機種は、どれも、いわば、コンピューターというか、高性能PC。したがって、設定をするのに、WindowsPCも使用します。 ページトップへ 次のページへ カレンダー 2024年6月 月 火 水 木 金 土 日 « 5月      12 3456789 10111213141516 17181920212223 24252627282930 最近の投稿 最新の情報はこちら! 冬季閉校期間について(12/22~1/5閉校) 我らが野球部が東京都専門学校野球大会決勝戦に出場します。【応援してください!】 10/12(土)10/13(日)に関しまして 今年もこの季節がやってきました!【ドラマ制作】 野球部が全国大会出場を決めました!☆ 「コンサート照明演習」「音楽ライブ実習」授業スタート! 8月12日(月)~8月17日(土)は閉校期間です! 運動会も無事終了いたしました~ 運動会開催!!! アーカイブ 2023年5月 2019年12月 2019年10月 2019年9月 2019年8月 2019年7月 2019年5月 2019年4月 2019年1月 2018年11月 2018年10月 2018年9月 2018年8月 2018年7月 2018年6月 2018年3月 2018年2月 2018年1月 2017年12月 2017年10月 2017年9月 2017年8月 2017年7月 2017年6月 2017年5月 2017年4月 2017年3月 2017年2月 2017年1月 2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年9月 2016年7月 2016年6月 2016年5月 2016年4月 2016年3月 2016年2月 2016年1月 2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年9月 2015年8月 2015年7月 2015年6月 2015年5月 2015年4月 2015年3月 2015年2月 2015年1月 2014年11月 2014年9月 2014年8月 2014年7月 2014年6月 2014年5月 2014年4月 2014年3月 2014年2月 2014年1月 2013年12月 2013年11月 2013年10月 2013年9月 2013年8月 2013年7月 2013年6月 2013年5月 2013年4月 2013年3月 2013年2月 2013年1月 2012年12月 2012年11月 2012年10月 2012年9月 2012年8月 2012年7月 2012年6月 2012年5月 2012年4月 2012年3月 2012年2月 2012年1月 2011年12月 2011年11月 2011年10月 2011年9月 2011年8月 2011年7月 2011年6月 2011年5月 2011年4月 2011年3月 2011年2月 2011年1月 2010年12月 2010年11月 2010年10月 2010年9月 2010年8月 2010年7月 2010年6月 2010年5月 2010年4月 2010年3月 2010年2月 2010年1月 カテゴリー 工事 HD機材設備 実習風景 クイズ 未分類 HD化 オープンキャンパス テレビ美術科 ドラマ制作 伝達事項 動画 学校の様々 放送技術科 放送芸術科 放送音響科 教員紹介 照明クリエイティブ科 特別注文機器 雑感 モバイルサイト © 2009 TOHOGAKUEN All Rights Reserved. すぎなみ日和 is proudly powered by WordPress 投稿 (RSS) と コメント (RSS)

888gold インターカジノ出金できない beebetベット変更 188bet入金不要ボーナス
Copyright ©日本のおすすめブックメーカー&最新ベッティングガイド ... The Paper All rights reserved.