ノーザンロック

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

ENGLISH ホーム 経団連について Policy(提言・報告書) Action(活動) 会長コメント/スピーチ トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年12月19日 No.3159 気象衛星の現状と今後の展望を聞く Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年12月19日 No.3159 気象衛星の現状と今後の展望を聞く -宇宙開発利用推進委員会企画部会・宇宙利用部会合同会合 経団連は1日、東京・大手町の経団連会館で、宇宙開発利用推進委員会企画部会(笹川隆部会長)・宇宙利用部会(西村知典部会長)合同会合を開催した。気象庁観測部気象衛星課の大林正典課長から、気象衛星の現状と今後の展望について説明を聞いた。説明の概要は次のとおり。 ■ 気象庁の任務と静止気象衛星の役割 気象庁の任務は、気象、地震、火山、海洋などの観測データを分析し、気象情報や地震、津波、火山の情報などを国民や関係機関に提供することである。 観測システムには、衛星観測、地上観測、レーダー気象観測等がある。静止気象衛星は、上空(宇宙空間)から、広域を対象に、24時間365日不休の観測を行うものである。 ■ 静止気象衛星「ひまわり」 静止気象衛星「ひまわり」は1977年に初号機が打ち上げられ、2010年からはひまわり7号が運用されている。静止気象衛星が貢献している分野として、防災、国民生活、環境、交通安全などが挙げられる。 世界的には、日本、アメリカ、ヨーロッパだけでなく、韓国、中国なども気象衛星を保有し、観測網ができ上がっている。ひまわりのデータは、日本だけでなくアジア・太平洋地域の国々において防災のために使われている。 ■ 「ひまわり」による観測 気象業務においては、数値予報という手法を用いている。これは、特定の時刻の大気の状態を数値的に解析し、物理法則に基づいて変化を定量的に求めることで、将来の状態を予測する手法である。数値予報の精度を向上させることは、天気予報の確実性を高めることにつながる。 ひまわりは、地震観測にも寄与する。地震が発生した際は、衛星回線は地上回線のバックアップとなる。また、津波の計測ができる潮位計のデータをひまわりが収集し、全世界に配信することができる。 ■ これからの「ひまわり」 今後は、ひまわり8号の14年の打ち上げ、15年からの運用を計画している。また、16年にはひまわり9号(軌道上予備機)を打ち上げ、当面は待機させる予定である。 こうした次期静止気象衛星においては、センサーの分解能が向上し、解像度が倍増する。また、防災のための監視機能を強化し、台風や集中豪雨などの観測情報をより精密かつ早く提供できることが期待できる。 【産業技術本部】 「2013年12月19日 No.3159」一覧はこちら Action(活動) 週刊経団連タイムス 連載・シリーズ記事 バックナンバー 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 定期購読のお申し込み ページトップへ 経団連トップ 経団連について 経団連とは 会長挨拶 役員名簿 委員会一覧 会員一覧 電子公告 事務局 関連組織 Policy(提言・報告書) 総合政策 環境、エネルギー 経済政策、財政・金融、社会保障 CSR、消費者、防災、教育、DEI 税、会計、経済法制、金融制度 労働政策、労使関係、人事賃金 産業政策、行革、運輸流通、農業 経済連携、貿易投資 都市住宅、地域活性化、観光 国際協力 科学技術、情報通信、知財政策 地域別・国別 会長コメント/スピーチ 会長コメント 記者会見における会長発言 会長スピーチ Action(活動) 月刊経団連 お知らせ ご意見・ご要望 個人情報保護 著作権、リンク等について リンク 表示:パソコン | スマートフォン Copyright © 1995-2024. Keidanren. All Rights Reserved.

ブックメーカー予想 0.2mbtc バカラ(トランプゲーム) rizin2ch
Copyright ©ノーザンロック The Paper All rights reserved.